ブログ

11/12 第7回香梅アートアワード贈賞式

2015-11-12

第7回香梅アートアワード贈賞式

 

優れた創作活動を続ける、熊本出身および在住の女性芸術家を
顕彰する芸術賞として創設いたしました「香梅アートアワード」は、今年7回目を迎えます。
2015年11月12日、熊本ホテルキャッスルにて贈賞式が行われました。
長年の業績に対し授与される「香梅アートアワード」が伴征子氏(バレエ研究家)に、
今後の活躍が期待される若手作家の業績に対し授与される「香梅アートアワード 奨励賞」が
宮本華子氏(現代美術家)に贈られました。

 

 

 

 

◇香梅アートアワード
■伴 征子(ばん せいこ)さん

熊本バレエ研究所 代表 / 熊本バレエ劇場 芸術監督

第7回香梅アートアワード伴征子

 

【選考理由】

伴征子氏は熊本をバレエ芸術の都とするために、
60余年にわたり、その命のすべてをバレエに捧げてきました。
彼女が主宰し、築き上げた熊本バレエ研究所の「くるみ割り人形」は、
いまや全国に知られる、熊本の冬を暖かく彩る風物詩となり、
またその研究所での厳しく、そして愛ある指導によって、
広く国内外で活躍する多くのダンサーを育て上げるというように、
バレエを通しての人間教育においても、高い業績を積み上げてきました。
よって、ここに「香梅アートアワード」を授与し、その功績を讃えるものです。

 

【実績】

第7回香梅アートアワード伴征子実績

 

第7回香梅アートアワード伴征子実績

 

【受賞者プロフィール】

1944年(S19) 熊本市生まれ
8歳のとき熊本バレエ研究所の前身である三橋蓮子舞踊研究所に入門。
碩台小学校、九州女学院中学、高等学校、
熊本商科大学(現熊本学園大学)経済学科を卒業
1968年
恩師、戸田裕子女史のあとを継ぎ、熊本バレエ研究所の三代目代表となる。
1969年~
開館間もない熊本市民会館で全研究生の発表会「サマーバレエコンサート」を始める。
1975年~
熊本バレエ研究所創立25年を記念し「熊本バレエ劇場」の名を冠した公演活動≪くるみ割り人形≫を開催。昨年の公演で82ステージ上演を記録。
“くるみ”をゆりかごに育った踊り手は国の内外で活躍している。
1988年~
研究生の1人の堀内麻里が、中国・上海市舞踏学校に初の外国人学生として入学以来、芸術交流がすすめられている。
1995年~
上海市舞踏学校を迎え、日中交流舞台「眠れる森の美女」をはじめる。
5年毎に開催、本年2015年で5回目となる。
(福田隆氏指揮、熊本ユースシンフォニーオーケストラの演奏)
2005年
熊本日日新聞<わたしを語る>に取り上げられ「とことん熊本」と題し思いを語る。(9月19日~10月30日の49回連載。)
2005年~
文化庁や県・市教育委員会の派遣事業や学校主催の芸術鑑賞として「たのしいバレエ入門講座」と題し、小・中・高校などで教育プログラムの公演活動にも積極的に取り組んでいる。(本年は、合志南小学校で行っている)
2011年
10月4日・5日、NHK「ラジオ深夜便~明日へのことば」に二日にわたり出演。「熊本バレエ劇場くるみ割り人形」への夢を語る。
2015年
熊本バレエ研究所65周年・熊本バレエ劇場40周年を記念し、多彩な催しを行う。

 

≪受賞≫

 

1976年 熊本県文化懇話会新人賞
1993年 くまもと県民文化賞
2010年 熊本県文化懇話会賞 信友社賞
2011年 第52回熊本県芸術文化祭奨励賞

 

 

 

 

◇香梅アートアワード奨励賞
■宮本 華子(みやもと はなこ)さん

現代美術家

第7回香梅アートアワード奨励賞宮本華子

 

【選考理由】

宮本華子氏は女子美術大学時代からその優れた才能を発揮し、高い評価を獲得してきました。
帰郷後の熊本にあっても、精力的な活動を展開し、
その成果は世界に通用する質の高さを示すものとして、注目を集めています。
「父性」をキーワードとし、国家、家族、制度など、
個人的な記憶を起点に普遍的な表現へと向かうその姿勢は、
広い世界におけるさたなる飛躍を約束するものであり、
ここに今後の活躍の期待を込め、「香梅アートアワード奨励賞」を授与するものです。

 

【作品】

「入れないし、出られない。」

香梅アートアワード宮本華子作品「入れないし出られない」

 

「しろが消えていく。」

第7回香梅アートアワード奨励賞宮本華子作品「しろが消えていく」

 

【受賞者プロフィール】
1987年 熊本出身、現在は荒尾市で制作活動中
2010年 女子美術大学芸術学部絵画学科洋画専攻卒業
2012年 女子美術大学院美術研究科修士課程
    美術専攻洋画研究領域 修了

 

【賞歴】
2005年 熊本県美展 努力賞
2007年 同展 入選
2015年 市民アートパレード 三潴末雄賞

 

【展示歴】
2007年
ルーテル・アート・エキシビション 第一回 参加(熊本・大宝堂ギャラリー)
6人展~女子美大生による作品展~(横浜・エリスマン邸)
2009年
ルーテル・アート・エキシビション 第二回 参加(熊本・大宝堂ギャラリー)
2010年
女子美スタイル☆最前線2010(横浜・Bank ART studio NYK)
5美大展(六本木・国立新美術館)
YU-BE 2010 exhibition(船堀・タワーホテル船堀)
419 + 63 = STAND BOOK(熊本・崇城大学ギャラリー)
face the artwork 大森ゼミ企画展(東京・世田谷美術館)
Coil,vol.2(銀座・ギャラリー星羅)
2011年
ルーテル・アート・エキシビション 第三回 参加(熊本・大宝堂ギャラリー)
2012年
女子美スタイル-再生の光をつむいで-(横浜・Bank ART studio NYK)
5美大店(六本木・国立新美術館)
さよなら、愛しい。個展(熊本・崇城大学ギャラリー)
2013年
「遺されたもの」参加(上海・M50 Joshibi Art Gallery)
ルーテル・アート・エキシビション 第四回 参加(熊本・大宝堂ギャラリー)
よくぼうぼう展 - ものさし失くした - 個展(熊本・崇城大学ギャラリー)
2014年
終わりは、始まり。個展(熊本・崇城大学ギャラリー)
2015年
第13回里山美術展 招待作家として参加(熊本・古民家村)
ルーテル・アート・エキシビション 第四回 参加(熊本・大宝堂ギャラリー)
アーティスト・インデックスScene3(熊本市現代美術館・ギャラリーⅢ)
Genesis展(熊本・阿蘇フォークスクール)

 

 

 

 

お菓子の香梅では2016年春、帯山・菊池・人吉・光の森店の4店舗にて、
受賞者の作品の巡回展を予定しております。

 

【巡回展スケジュール(予定)】

 

帯山店 2016年3月12日(土)~3月24日(木)
人吉店 2016年3月26日(土)~4月 7日(木)
菊池店 2016年4月 9日(土)~4月21日(木)
光の森店 2016年4月23日(土)~5月14日(土)