コラム
Column
ハロウィンは日本で言うところの何の日?意外と知らない起源や由来について解説
毎年10月31日になると、街は一変。
人々は個性豊かな仮装をして練り歩き「ジャック・オー・ランタン」や「おばけ」を模した飾りつけなどで街が賑わいます。
ハロウィンは日本でもすっかり定着しましたが、一体どこから来た風習なのでしょうか?
意外と知らない起源や由来など、ハロウィンについて解説します。
ハロウィンは本来どんなお祭りなのか
そもそも、ハロウィンとは本来どのようなお祭りなのかご存知ですか?
昨今ではニュースで取り上げられたり、SNSのトレンド入りを果たすなど、大きなイベントになっていますね。
それだけ日本に根付いてきたイベントですが、その由来などを知る人はあまり多くはありません。
この章ではハロウィンの起源や仮装、かぼちゃを飾る由来などについて解説します。
ハロウィンのことをもっと知って、今年のハロウィンを楽しみましょう!
【ハロウィンの起源】
ハロウィンの発祥は、古代ケルト人が行っていた「サウィン祭」が起源だと言われています。
古代ケルトの暦では、11月1日が新年であり、その前日(10月31日)に秋の収穫物を集め盛大な前夜祭を開催していました。
また、この日は死後の世界とこの世との間にある扉が開き、死者の霊や悪霊が戻ってくると信じられていました。
この悪霊から身を隠すため、仮装をする慣習もあったようです。
サウィン祭では焚き火をしたり、食べ物を捧げたりと死者の魂を鎮める儀式や収穫期の祝祭を行っていましたが、そのあとサウィン祭はキリスト教の指導者が異教徒の祝日を取り入れたことで、7世紀に「All Hallows’ day(諸聖人の日。万聖節などとも)」へ変化しました。
サウィン祭で行われた焚き火や仮装などは、その前夜(=All Hallo Eve)に継承されることに。
これが、現代のハロウィンの由来だと考えられています。
【なぜ仮装するのか】
仮装をするもともとの理由は、悪霊から身を隠し、自分の身を守るためです。
ハロウィンは、起源であるサウィン祭と同様、死者の霊がやってくると考えられていますが、悪魔や魔女、悪霊なども死後の世界から一緒にやってくるとも信じられていました。
人々は悪魔や魔女の仮装をすることで、自分たちの身を守ったのです。
魔女や悪魔の仮装は、今でも定番のスタイルとされています。
現代のハロウィンではこうした宗教的な意味合いは薄まり、今では仮装を楽しむ一大イベントとして、映画や漫画のキャラクターに扮する仮装が主流となっています。
【かぼちゃを飾る由来】
ハロウィンの時期にかぼちゃを飾るのは、アイルランドの古い民話が元となっています。
「ジャック」と呼ばれる青年は悪行の限りをつくしたため、天国はもちろん、地獄からも追い出されてしまいます。
天国にも地獄にも行き場のないジャックは、カブでできたランタンを持ち、暗闇の中を永遠にさまよい歩くことになりました。
この民話に登場するランタンに由来して「ジャック・オ・ランタン(=ジャックの灯り)」と呼ばれるようになった説が、一般的です。
古代ケルトの人々はジャック・オ・ランタンを魔除けのアイテムとして使用しました。
ジャック・オ・ランタンを飾ることで、悪霊が家に寄りつかないようにしたのです。
また、先祖たちの霊が、迷わず家に戻るための案内役でもあったとされています。
ランタンで使用された野菜がカブからかぼちゃに変わった理由として、カブよりかぼちゃの方が一般的で手に入りやすかった説や、言い伝えが広がる中で自然と変化した説など、さまざまな伝承が残されています。
【日本に似たイベントはある?】
「穀物や作物の豊かな実りに感謝する」「ご先祖様の霊が帰ってくる」この2点を考えると、日本で言うところの収穫祭とお盆が一緒に行われるようなイメージでしょうか。
完全に一致しているとは言えませんが、強いて言うならばこの2つの行事でしょう。
なぜハロウィンにお菓子を配るのか
ハロウィンのお菓子はこちらの世界にやってきた魔女などの悪霊へ、元の世界へ帰ってもらうようにお願いする際に渡したものが、起源だとされています。
ちなみに、ハロウィンに配るお菓子には特に決まりがあるわけではありません。
クッキーやチョコ、キャンディなど配りやすいものを準備しておくのがおすすめです。
ただ、もしお友だちや近所のお子さんに配る場合はアレルギーの問題などもあるため、事前に親御さんなどに確認しておきましょう。
【ハロウィンの合言葉「トリック・オア・トリート」】
「Trick or treat(トリック・オア・トリート) 」は「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と訳されることが多いですが、その由来は諸説あります。
例えば、クリスチャンが各家庭を訪問し、ケーキをもらうことで家族の霊に祈りを捧げるヨーロッパの儀式を由来とする説があります。
この儀式ではケーキをもらえないと霊を鎮めることができず、悪さをすると考えられていたそうです。
ほかには、お祭りに使用する食べ物をもらい歩いた農民の姿をマネした説などもあります。
ハロウィンでお菓子を配る理由は悪霊たちに元の世界へ帰るようお願いをするため、と解説しましたが、ここから派生した説もあるようです。
日本にも浸透しているハロウィンを楽しもう
今回は、ハロウィンの歴史や、日本でのハロウィンイベントについて解説してきました。
収穫祭や霊の鎮魂をルーツに持つハロウィンは、かつての宗教的な意味合いは薄れ、今では世界中で仮装を楽しんだり、友達と集まったりするイベントへと変化しています。
ぜひ今年は自分らしいハロウィンを過ごしてみてがいかがですか?
仮装にチャレンジしてみたり、友達とパーティーを開いたり、近所の子供たちにお菓子をあげたり……。
ぜひ、すてきなハロウィンをお過ごしください。