コラム
Column
緑茶と抹茶、何が違う?スイーツに緑茶ではなく抹茶が使われる理由も解説
「緑茶」と「抹茶」、それぞれ日本でも身近な飲み物として親しまれていますが、違いをどれだけ知っていますか?
お茶屋や量販店に行けば、たくさんのお茶の種類が並んでいます。
しかし、これら2つの違いを明確に説明できる人は、実はそれほど多くないかもしれません。
そこで今回は、「緑茶」と「抹茶」の違いについて、深く掘り下げてみましょう。
そもそも緑茶とは?
緑茶と抹茶の違いについて解説する前に、緑茶について簡単に紹介しましょう。
緑茶は身近な存在ですが、実は知らなかった意外な事実があるかもしれません。
そもそも「緑茶」とはなんでしょう?
緑茶とは茶葉を発酵させずに製造する「不発酵茶」と呼ばれるもので、種類はさまざま。
例をあげるならば「煎茶、深蒸し茶、浅蒸し茶、玉露、抹茶、粉茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶、釜炒り茶、茎茶、ぐり茶」など、不発酵茶の総称を「緑茶」と言うのです。
また、緑茶は日本だけのものではなく、中国緑茶をはじめとした諸外国の伝統や文化に基づいた独自のお茶が存在します。
主に東アジアの国々で広く親しまれるお茶、それが「緑茶」なのです。
【抹茶は緑茶の一種】
実は、抹茶も緑茶に含まれます(=不発酵茶)。
ただ、製法の違いによって、抹茶の持つ豊かな香りや、強いうま味を作り出しているのです。
次の章では抹茶と緑茶の具体的な違いについて、より詳しく解説します。
緑茶と抹茶、どこが違う?
緑茶と抹茶には、製造方法の違いをはじめとしたさまざまな違いがあります。
この章では、それぞれの違いについて製法や味・香り、見た目など具体的な観点から解説します。
【製造方法の違い】
緑茶の製造方法は、日光を存分に浴びせるもの。
そうしてすくすくと育った茶葉を蒸して、もみながら乾燥させます。
一方、抹茶は茶葉を摘む2〜3週間前からすだれや藁などで日光を遮る工程(覆下栽培と言う)を挟みます。
ここが緑茶との大きな違いであり、抹茶を抹茶たらしめる重要な工程となります。
その後摘まれた茶葉を蒸して、もまずに乾燥させます。
この状態の茶葉を「碾茶(てんちゃ)」と言います。
碾茶を石臼で細かく引いたものが、私たちのよく知る抹茶です。
〈日光を遮ると何が変わるのか〉
覆下栽培により日光を遮ることで葉緑素が増え、茶葉が鮮やかな緑色を保つようになります。
また、渋みの元である「カテキン」の生成の抑制にもつながり、代わりに甘みの元である「テアニン」が多く含まれるようにもなるのです。
石臼で引く前の碾茶は、育成環境の整った一部の環境でしか栽培されない貴重なお茶の一つ。
そのため、一般的な緑茶と比べると抹茶の方が値段が高くなってしまうのです。
【外観の違い】
茶葉の形に注目してみると、緑茶は葉っぱの形そのままで楽しむことができます。
急須でお茶を入れたことのある方はイメージしやすいでしょう。
一方、抹茶には茶葉そのものの形はありません。
販売されるころには茶葉は粉砕され、葉っぱの形状が分からない状態となっています。
【色の違い】
実際にお茶を淹れた際の色の違いは、緑色の濃さに現れます。
緑茶の色は製法や茶葉の種類、産地などによって異なり、透明感が強く淡い緑色から、オレンジがかった色まで幅広くあります。
一方、抹茶は特徴的な濃い緑色をしています。
透明度は低く、視覚的に味の濃密さを予感させるような濃厚かつ鮮やかな色合いが特徴です。
【味と香りの違い】
緑茶はその種類の多さゆえに、味や香りの違いも幅広く存在します。
玉露は、海苔のような香り(※)を持ち、濃厚なうま味と甘みが感じられますが、ほうじ茶は茶葉を炒ることによる香ばしい香りや、すっきりとした味わいが特徴です。
このように種類によって香り・味にも大きな違いがあるため、飲むシーンや食事に合わせた選択肢が豊富なのが緑茶の魅力とも言えるでしょう。
一方の抹茶は、深いうま味のある豊かで奥行きのある味わいが特徴で、茶葉の香りがよく感じられます。
抹茶は緑茶よりも甘みや深みが感じられ、特に高価なものになるほど苦みが控えめで、甘みのより際立つ抹茶となるのが一般的です。
※玉露の持つ特有の香りは「覆い香」と言い、栽培時に覆いを被せることで生まれる。
【成分と栄養の違い】
緑茶にはカテキンやカフェインなどが含まれていることが有名ですが、抹茶にはこれらに加えてうま味成分として知られるテアニン(アミノ酸の一種)が多く含まれています。
また、茶葉を丸ごと粉末にしたものを摂取するため、茶葉の栄養素をそのまま摂取できるメリットもあり、豊富な食物繊維やビタミン類、緑茶には含まれないルテイン(目にいいとされる栄養素)やビタミンK(血液凝固に関係)を摂ることが可能です。
【飲み方の違い】
緑茶は茶漉しやティーバッグに茶葉を入れ、茶葉に適した温度のお湯を注ぎ、数分間蒸らして飲むのが一般的です。
蒸らすことでじっくりと茶葉のうま味や風味、成分が抽出されます。
一方、抹茶を飲む場合には、茶碗に抹茶の粉末を入れ、適量のお湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)を使って泡立てるように混ぜ合わせます。
〈抹茶と粉末茶は同じもの?〉
「粉末茶」は言葉のとおり茶葉を石臼などで挽いて粉末状にしたもので、煎茶や玄米茶、ほうじ茶などを粉末状にしたものも存在します。
お湯に溶ける(※)ため急須を用いる必要がない特徴があり「粉末茶」には抹茶も含まれます。
よく粉末茶と間違えられるのが「粉茶(こなちゃ)」です。
粉茶とは、煎茶の製造過程で細かく粉砕された粉を使用したもので、飲むためには急須が必要となります。
実物を見ると一目瞭然なのですが、粉茶は細かくなった茶葉で粉末状になっているわけではないのです。
※実際完全にお湯に溶けているわけではなく、時間が経つと底に沈殿する。
色の濃さや甘みから、お菓子作りには抹茶が適している
抹茶は、その鮮やかな色合いや風味からお菓子作りに適しているといえます。
もしレシピに「抹茶」と書いてあっても、抹茶以外の粉末茶を料理やお菓子作りで使用することも可能です。
しかし、やはり味や色味に違いがあるため、もしも抹茶の代用品としてほかの粉末茶を使用する場合には留意しておくと良いでしょう。
お菓子の香梅では、抹茶を使用したお菓子を販売しています。
中でも、熊本県産の岳間抹茶を使用した「特製陣太鼓 抹茶」は、一口頬張った瞬間に濃厚な抹茶が絡み、甘みの中にも香ばしい苦味が漂います
オンラインショップでも取り扱いしていますので、ぜひ下記の商品画像をクリックして詳細をご覧ください。