2024.10.30

〜初めての方でも七五三の準備〜事前にこれを読めば安心!七五三の意味なども解説


大切な節目の伝統行事「七五三」。

お子さまの大切なハレの日は慌てることなくスムーズに進めたいですよね。

今回は七五三の意味や由来、準備の進め方など、初めての方にも分かりやすく解説します。

このコラムを読めば、安心して当日を迎えることができるはずです。

七五三とは?簡単に分かりやすく解説

参拝で頭を下げている着物姿の子ども

七五三とは、お子さまの健やかな成長を祝うためのお祝いごとです。

その名のとおり3歳、5歳、7歳のタイミングで行いますが、女の子と男の子で七五三を行う年齢は異なります

七五三は11月15日に行うのが一般的ですが、近年では日程にこだわらないご家庭もあるようです。

日程の詳細については、後ほど解説します。

【お子さまの成長を祝う一生の思い出に残る日、何をする?】

七五三では、主に「神社への参拝」「お祝いの食事会」「写真館などでの記念撮影」を行います。

参拝には、祖父母などが付き添っても構いません。

お祝いの食事会に両親や義両親へ声をかける人も多いようです。

また、参拝と食事会、記念撮影を1日で済ませる必要はありません。

晴れ着を着用する場合には、着崩れやお子さまのことを考えて記念撮影のあとに参拝をしたり、記念撮影を別の日に設定するなど、日程を調整するご家庭もあります

七五三の由来

七五三で着物を着ている男の子

七五三は先述のとおり、お子さまの健やかな成長を祝うための伝統行事ですが、その由来は諸説あります。

その中でも、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式を始まりとする説が有力です。

当時は医療の発達も未熟で、衛生面も悪かったため子どもの死亡率がとても高いものでした。

そのため当時の人たちは、3歳、5歳、7歳の節目に成長を感謝するとともに、今後も無事に成長するように神を奉り、祈ったそうです。

特に7歳がターニングポイントのようで、7歳になるまで「神の子(=いつ死ぬか分からないため、こう呼ばれていた説がある)」として扱われ、7歳になってから一人前として認められたそうです。

神の子から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの年とされていたため、七五三の中でも7歳の儀式を重視する地方が多かったとも言われています

七五三は地域によって独自に発展した側面もありますが、日本の伝統文化として今日まで催されています。

七五三の時期は一般的に11月15日とされています。

これは徳川家光が病弱な我が子、徳松(後の将軍、綱吉)が無事に成長するよう祈るために行った儀式が11月15日で、それが庶民へ広まったとの説をはじめとし、さまざまな説があるようです。

【女の子と男の子で祝う節目が異なる理由】

着物を着て家族で七五三のお参り

七五三の由来は平安時代から行われていた3つの儀式だとお話しましたが、各儀式は年齢によって「髪置きの儀(3歳)」「袴着(はかまぎ)の儀(5歳)」「帯解(おびとき)の儀(7歳)」に分けられ、さらに性別によって行われる儀式も異なったのだそう。

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の各儀式を行ったことから、現代の七五三も女の子は3歳と7歳を迎えたタイミングで行うのが一般的とされています。

ただ近年では男女関係なく3歳、5歳、7歳のお祝いをするご家庭も増えているようです。

七五三の準備を始めよう!

七五三に関わる小物、千歳飴など

七五三を初めて迎える場合だと、何を準備すればいいのか戸惑うこともあるかと思います。

そこで今回は、七五三に必要な準備について順を追って解説します。

ぜひご参考にされてください。

【まずは何をすればいい?準備のステップを確認】

当日に向けた準備のステップは基本的には下記のとおりです。

  1. 参拝の日取りを決める
  2. 神社やお寺を選ぶ
  3. 衣装レンタルの予約(1番目の場合も)
  4. 着付けやヘアメイクの予約
  5. 写真館やフォトスタジオの予約
  6. ホテルやレストランなど食事の予約

詳しく解説します。

〈参拝の日取りを決める〉

七五三のシーズンが11月頃であるため、だいたいその2〜3カ月前くらいから参拝の日取りを決めておくと、そのほかの予約などもスムーズに進みます。

11月15日が七五三の日と定められていますが、近年では10月中旬くらいから12月初旬くらいまでご祈祷を受付ける神社も増えてきているため、ご家庭の都合に合わせて予約が可能(ご祈祷の予約を受付していない神社もあります)です。

参拝日を決める際はなるべく縁起の良い日を選ぶと良いでしょう。

タイミングがあえば「六曜」を参考に「大安」や「友引」「先勝」といった縁起の良い日にちを選んでみてはいかがでしょうか。

〈神社やお寺を選ぶ〉

神楽鈴を持つ巫女

参拝の日程を決めたあと、または同時期に神社やお寺選びを行います。

近所の神社に依頼するのが一般的ですが、希望の神社・お寺でも問題ありません。

遠出をする場合はお子さまの負担が大きくならないよう配慮が必要になるでしょう。

特に、晴れ着姿のまま長距離移動をすることは子どもにとっては苦痛である可能性があります。

また、神社だけでなく、七五三のご祈祷を受け付けているお寺もあるため、気になる場合は事前に確認しておくと良いでしょう。

〈衣装レンタルの予約〉

参拝の日程が決まったら、できるだけすぐに衣装のレンタルをするのがおすすめ。

写真館や神社でレンタルができます。

ただ、4月ごろから早割キャンペーンなどを行っている写真館も多いため、参拝の日程を決めるよりも先に衣装の予約をした方が良いこともあります

割引やプランの内容、キャンペーンの期間は写真館やフォトスタジオによって異なるため、よく比較検討することが大切です。

遅くとも2〜3カ月前までには予約をするようにしましょう。

七五三の直前で借りようとしても、すでに予約がいっぱいで衣装や日程を変更しなければならないかもしれません。

当然、家に衣装がある場合レンタルは不要です。

〈着付けやヘアメイクの予約〉

七五三、髪飾り

場合によっては着付けやヘアメイクの予約も必要です。

フォトスタジオや写真館でも着付けとヘアメイク込みのプランを用意している場合があります。

子どものヘアセットに対応している美容室を探しても良いでしょう。

〈写真館やフォトスタジオの予約〉

写真館やフォトスタジオの予約も事前に行うことをおすすめします。

撮影の予約を取る際は前撮りを行うことも選択肢に入れておくと良いかもしれません。

着付けから撮影、参拝まで衣装を着続けたままだと、お子さまも疲れてしまうでしょう。

〈ホテルやレストランなど食事の予約〉

両親や義両親と一緒にお祝いの食事会をする場合には、事前に食事の予約を行います。

衣装を着たまま行くのか、衣装を返して(着替えて)行くのか、決めてから予約をすると当日余裕を持って動くことができるでしょう。

 七五三の服装について

七五三のお参りへ行く親子

七五三の参拝へ私服で行く方も少なくないでしょう。

その際は、最低限のマナーを守りTPOに即した服装であれば問題ありません。

カジュアルすぎる服装や肌の露出が多い服を避け、季節や好みにあった服装を選びましょう。

七五三に関するよくあるQ&A

七五三に関するよくある質問について回答します。

【Q. 七五三はいつまでに予約すればいい?】

A.  ご祈祷などの予約はおよそ2〜3カ月前にしておくと安心でしょう。

神社や衣装、食事など情報のリサーチに関しては、半年くらい前からネットや友人の口コミなどを元にリサーチをする人が多いようです。

【Q. 数え年と満年齢のどちらで祝う?】

A. 最近では満年齢でお祝いすることが主流となっているようですが、七五三を含む主な年祝いでは数え年、満年齢のいずれでも行って良いとされています。

そのため、ご家庭の都合の良いタイミングで行っても問題ありません。

昔は満年齢ではなく数え年で行うのが正式とされていたため、地域によっては今でも数え年で行うのが一般的である場合があります。

世代によって考えが異なる可能性も考えられるため、家族間で相談しながら決めるのが一番確実な方法です。

特に決まりがないのであれば、前述のとおりご家庭の都合の良いタイミングで決めると良いでしょう。

〈早生まれの場合はどうなる?〉

早生まれの場合は同級生と一緒にお祝いしたいと考えるご家庭だと、数え年を選ぶようです。

早生まれとは1月1日~4月1日の間に生まれた人のことで、学校教育では同年生まれの子よりも1つ上の学年に組み込まれます。

早生まれの子どもが満年齢で七五三を行う場合、次年度の七五三シーズンまで待つことになるため、早生まれではない同級生と一緒にお祝いできなくなってしまいます。

七五三の思い出を一生の宝物に

七五三のお参りへ行く親子

七五三は、お子さまの健やかな成長を家族みんなで祝う、かけがえのない時間です。

着物選びや神社選び、当日のスケジュールまで、さまざまな準備事項があるかと思いますが、慌てず一つずつ丁寧に進めていきましょう。

七五三を通してお子さまの成長を改めて感じ、家族の絆を深める機会にしていただけたら幸いです。

思い出となる大切な日、心ゆくまで楽しんでくださいね。