2024.10.30

お歳暮はいつ贈る?お歳暮に関する疑問を解消!初心者向けガイド


年が暮れるにつれて、頭を悩ませるのがお歳暮の準備。

誰に何を贈るか、のし紙には何を書けばいいのか、そして何より、いつ贈るのが適切なのか……。

「お歳暮」という言葉を聞くと、こうした疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

今回はお歳暮文化に今までゆかりのなかった方へ、お歳暮を贈る時期やのし紙の書き方など詳しく解説します。

お歳暮とは?その意味と由来について

お歳暮

お歳暮の「歳暮」とは「年の暮れ」を指す言葉で1年間お世話になった人に対して感謝の気持ちと「また来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて渡す贈り物のことです。

元は、自身が務める会社の上司や取引先などに贈るのが慣習でしたが、最近では離れて暮らしている両親・義両親、親戚や親しい友人、恩師などに贈るパターンも増え、一般的なものとなっています。

お歳暮を送る適切な時期は?

お歳暮

お歳暮を贈る適切な時期として、お正月の準備に取りかかる12月13日(すす払い)~12月20日までに届くことが一般的とされています。

しかしこれはあくまでも一般的な話であり、地域によってお歳暮を贈る適切な時期は大きく異なるため注意が必要です。

自分の住む地域ではなく、贈り先の地域に合わせるようにしましょう。

各地域のお歳暮を贈る適切な時期については、下記に表でまとめました。

地方時期
関東地方12月1日~12月20日
関西地方12月13日~12月20日
沖縄地方12月1日~12月25日
東北・北陸・東海・中国・九州地方12月10日~12月20日

【関東地方】

関東地方はほかの地域よりもお歳暮時期が早く、東京や神奈川など一部地域によっては12月初旬からお歳暮時期としていることも多いようです。

会社や企業によっては11月に入ったころから準備を始め、11月末に発送することもめずらしくありません

関東地方に限った話ではありませんが、年々お歳暮を贈る時期は早まっている傾向にあります。

特に関東地方へお歳暮を贈る場合は、少し早めに準備をして発送した方が無難かもしれません。

【沖縄地方】

沖縄のお歳暮時期は、12月1日~12月25日が一般的です。

ほかの地方よりも期間が長く、年の瀬ぎりぎりまでお歳暮時期とされています

ただ、年末は忙しい方も多いですし、年始にかけて長期間の旅行に行く方も少なくありません。

そのため、あまり遅いタイミングで贈るのは避けた方が良いでしょう。

事前に、お歳暮が到着するタイミングに在宅しているか、受け取りは可能かなど確認しておくと安心です。

【東北・北陸・東海・中国・九州地方】

多くの地方では12月10日~12月20日が平均的なお歳暮時期とされています。

関西地方のお歳暮時期が12月13日からであるため、それより少し早いタイミングとなります。

ただ、繰り返しになりますが全国的にお歳暮時期は早まっている傾向にあるため、少し早く贈っても問題はありません。

相手の都合に合わせ、迷惑にならない時期に贈ることが一番大切です。

なお、生鮮物を贈る際は年始直前に届いた方が良いため、25日を目安に手配すると良いでしょう。

お歳暮を送るのが遅れてしまった場合の対処法

お歳暮

お歳暮の時期を過ぎてしまった場合、のし紙の表記を変えて対処します。

時期によって「お歳暮」「お年賀」「寒中お見舞い」に分類されるため、きちんと時期やのし紙の表書きを確認して、失礼のないように贈りましょう

  • 12月中:お歳暮
  • 1月1日~1月7日:お年賀(関西では1月15日まで)
  • 1月8日~2月4日:寒中お見舞い(関西であれば1月16日~2月4日ごろまで)

この場合も一部地域によって時期がズレるため、事前に確認しましょう。

お歳暮の時期を過ぎた「松の内」と呼ばれる期間は、のし紙に「御年賀」と記載して贈ることになります。

関東では1月1日~1月7日までが松の内ですが、関西では1月15日までなので間違えのないよう注意が必要です。

お年賀は正月行事(慶事)であるため、できるだけ松の内にお届けするようにした方が良いですが、贈り先が喪中の場合は贈る時期をずらしましょう

喪中の方へは、松の内を過ぎた1月8日~2月4日(関西の場合は1月16日~2月4日ごろまで)に「寒中お見舞い」として送るのがマナーです。

寒中お見舞いの時期も過ぎた場合、2月末ごろまでは「余寒見舞い」となります。

知っておきたいお歳暮のマナー

お歳暮

お歳暮を送る際、知っておきたいマナーや知識としてのし紙の書き方や品選びのポイントがあげられるでしょう。

そこでこの章では、お歳暮から余寒見舞いまでののし紙の書き方や品選びのポイントについて詳しく解説します。

【包み方】

今回は「お歳暮」「お年賀」「寒中お見舞い」ののし紙についてイラストで解説しています。

なお、お年賀以外は喪中の場合も解説していますので、ぜひご参考になさってください。

〈お歳暮(通常)〉

お歳暮ののし紙

表書き:御歳暮
水引:蝶結び
名入れ:贈り主の名前

〈お歳暮(喪中)〉

お歳暮ののし紙、喪中

表書き:御歳暮
水引:ないものを選ぶ
名入れ:贈り主の名前

〈お年賀〉

お年賀ののし紙

表書き:御年賀
水引:蝶結び
名入れ:贈り主の名前

贈る側、または贈られる側が喪中の場合、お年賀を贈ることは避けましょう(※)。
お歳暮、または寒中お見舞いであれば問題ありません。

※お年賀を贈る時期(松の内)は慶事にあたり、喪中の場合慶事を避けた方が良いため。

〈寒中お見舞い(通常)〉

寒中お見舞いののし紙

表書き:寒中御見舞(寒中御伺)
水引:蝶結び
名入れ:贈り主の名前

〈寒中お見舞い(喪中)〉

寒中お見舞いののし紙 喪中

表書き:寒中お見舞い
水引:ないものを選ぶ
名入れ:贈り主の名前

【品選びのポイント】

お歳暮で贈るギフトの一番大切なポイントは、贈り先の方の好みを考えることです。

感謝の気持ちを伝える贈り物なのに、相手のことを考えていないのは前提として誤りと言えるでしょう。

例えば、お酒が好きではないまたは飲めない方にビールを贈ったり、魚介類が食べられない方に海の幸を贈ったりなど、事前のリサーチ不足で起こってしまいがちなミスがあげられます。

また、絶交など縁を「切る」ことが連想されるはさみなどの刃物も避けた方が無難です。

相手の好みが分からない場合は、ギフトとしてよく選ばれる定番を贈るのはいかがでしょうか。

お肉や肉加工品、ジュースなどもおすすめですが、特におすすめなのはお菓子です。

冷蔵庫などの場所を取らないものも多く、消費の手軽さなどを考えても贈り物に最適でしょう。

誉の陣太鼓
誉の陣太鼓

よくある質問:Q. 喪中の場合、お歳暮は贈っても良い?

寒々しさを感じる、色褪せた花

喪中であっても、お歳暮を贈ることに問題はありません。

喪中に避けた方が良いとされているのは、慶事やお祝いごと。

お歳暮は日頃の感謝を伝えるための贈り物であるため慶事などには含まれず、贈っても問題ないとされているのです。

ただ、先述のとおり「お年賀」として贈り物をするのは避けるようにしましょう。

お年賀は松の内(新年を祝う慶事)の贈り物であるためです。

松の内の期間は地域によって異なります。

関東では年明けから1月7日まで、関西では1月15日までを指しますので、贈り先の地域を考えたうえで贈るタイミングを決めるようにしましょう。

関連記事:仏壇にお供えするお菓子のマナーとは?水引・掛け紙の選び方、費用相場について解説

お歳暮マナーの基本を押さえ、気持ちのこもった贈り物を

今回はお歳暮の地域ごとの違いやのし紙の書き方について解説しました。

お歳暮は単に贈り物をするだけでなく、相手への思いやりや感謝の気持ちを伝える大切な機会です。

この記事を参考に、あなたも今年のお歳暮は、自信を持って贈ってみてください。

 お歳暮を通して、大切な人たちとの仲を深めていきましょう。