2024.12.25

表とイラストで見る桜と梅、桃の違いや見分け方


桜や梅、桃など、春に咲く花はたくさんありますね。

これらの花はよく似ているため、見分け方が難しい方もいるかもしれません。

今回は桜、梅、桃の違いを、分かりやすく解説していきます。

これらの違いを知れば、お花見がもっと楽しくなるはずです!

関連記事:お釈迦様の誕生を祝う花祭り(灌仏会)はいつのお祭り?由来やその意味について解説

桜と梅、桃の見分け方

桜、梅、桃の特徴を指し示したイラスト

日本には四季を彩るさまざまな花がありますが、中でも桜、梅、桃は春の代表格と言えるでしょう。

春先、薄桃色の花弁をみて「桜が咲いている」と思ったことがあるのではないでしょうか。

しかし実はその花、桜ではないかもしれません。

間違えられがちな桜、梅、桃。
この章ではその見分け方について解説します。

【花弁、幹、咲き方、開花時期の違いを表で比較】

花弁の違い二股状のシャープなハート型丸い花弁が多い先が尖っている
幹の違い・赤茶色
・幹肌はゴツゴツ
・横しま模様
・穴が空いている
・黒ずんでいる
・幹肌はザラザラ
・白っぽい
・幹肌はツルツル
・斑点模様
咲き方の違い・長い緑色の軸から咲く
・集まるように咲くことが多い
・軸がなく、枝に直接花がくっついているように咲く・花と葉が同時に咲く
・花が咲いている方向がバラバラ
・一箇所に2つ咲く
開花時期3月中旬〜5月上旬1月下旬〜4月下旬3月中旬〜4月下旬

こうして表で確認してみると、それぞれの違いが一目瞭然ですね。

花弁だけ、幹だけ、などどれか1つの要素だけでは見分けがつかない場合があります。

その場合はほかの要素も確認することで、桜、梅、桃の見分けがつけられるでしょう。

〈開花時期の違いについて〉

品種によって異なりますが、それぞれの開花時期はおおよそ上記のとおりです。

桜の場合、例年もっとも早く開花するのは、沖縄のような温暖な地域

一方、北海道のように寒い地域は遅く開花する傾向にあります。

梅はほかの2つよりも寒い時期から開花するのが特徴です。

品種によっては12月頃から開花することも。

この中では一番早く咲く「早春」の花とされています。

桃の開花時期は桜とほとんど同じタイミングです。

〈梅と似ている杏の花〉

白い杏の花

梅と似ている花として、杏があげられます。

杏の花弁は丸っぽい形をしており、梅の花とかなり似ているのです。

また、品種によっては軸が短く、枝にくっつくように生えることも、梅と間違われる要因でしょう。

開花時期も3月から4月。

梅と類似点の多い杏ですが、樹皮をみると梅にはない縦模様が

幹の縦模様を目印に、梅と杏を見分けることが可能です。

桜、梅、桃について

この章では、桜、梅、桃について改めて詳細を解説します。

【桜について】

桜はバラ科のサクラ属に分類される、落葉高木(※)または低木の樹木です。

日本を代表する花として愛でられる桜、中でも知名度が高いのは「ソメイヨシノ」ではないでしょうか。

ソメイヨシノは最初から日本に自生していたわけではなく、江戸時代の後期頃に日本で園芸品種として栽培され始めたものです。

なお、今では日本だけでも桜の品種は600種類以上分布しているのだそう。

ちなみに、ソメイヨシノはすべて挿し木や接ぎ木で繁殖されたクローンなのです!

そのため、全国のソメイヨシノが一斉に開花するという、おもしろい特性を持っています。

ニュースで紹介される桜前線や桜の開花報告は、日本全国のソメイヨシノがクローンだからこそできる報告なわけですね。

※葉っぱの寿命が1年に満たず、秋から落葉し始める特徴と、木自体の大きな成長が見込まれる特徴を兼ね備えた木のこと。 

【梅について】

梅も、桜同様にバラ科サクラ属に分類される落葉高木です。 

品種改良が多く行われた梅は、日本だけで300種以上の品種があると言われています。

梅の実は食用として日本でよくたしなまれていますが、すべての実が食べられているわけではありません

梅は「花梅」と「実梅」に分けられ、観賞用としては花梅を、食用のものとしては実梅の品種を使用しています。

梅も、桜と同じく原産国は中国ですが、渡来した時期は奈良時代よりも前。

桜より早く渡来してきた花なのです。

【桃について】

桃も、バラ科サクラ属に分類される落葉高木です。

観賞用と食用に分けられるのは、梅と同様。

それぞれ「花桃」「実桃」と呼称されています。

今回紹介する3つのうち、もっとも古い歴史を持つのが桃です。

弥生時代頃に中国から伝わったとされていて、古事記には桃の描写が確認されています

関連記事:ひな祭りはいつから人形を飾る?桃の節句の意味や由来について解説

桜や梅をテーマにした熊本のイベント

春を感じさせるうぐいすと桜の写真

桜や梅など、春を代表する花々。

それらをテーマにしたイベントは、日本全国で開催されています。

今回は、当社(お菓子の香梅)が創業して以来ずっと関わりを深めてきた熊本に焦点を当てて、桜や梅をテーマにしたイベントをいくつかご紹介します。

【人吉梅祭り(2月開催)】

熊本県は人吉市にある「人吉梅園」では、梅の開花時期に合わせて大きなイベントを開催します。

人吉梅園の見所は、敷地内に植えられたおよそ4600本の梅

見頃な2月の下旬から3月上旬にかけて、赤梅や白梅の甘い香りに会場が包まれます。

2024年度のイベントは諸事情につき、残念ながら開催されませんでした。

翌年以降の開催が待ち遠しいですね!

〈帰りのお土産に〉

人吉梅祭りの帰り道。

お土産を買いに「お菓子の香梅」へ寄り道していきませんか?

人吉市にお越しの際は、ぜひ「ドゥ・アート・スペース人吉店」へ足をお運びください。

カフェも併設しているため、ゆっくりお茶とお菓子をご堪能いただけます。

ドゥ・アート・スペース人吉店についてはこちら

【菊池さくらまつり(3月開催)】

熊本県菊池市にある菊池公園では、3月ごろから「菊池さくらまつり」が開催されます。

敷地内に植えられた桜は、およそ3000本。

夜間にはライトアップされ、昼間とはまたひと味違う桜を堪能することができます。

〈帰りのお土産に〉

菊池さくらまつりの帰り道。

お土産を買いに「お菓子の香梅」へ寄り道していきませんか?

菊池市にお越しの際は、ぜひ「ドゥ・アート・スペース菊池店」へ足をお運びください。

カフェも併設しているため、ゆっくりお茶とお菓子をご堪能いただけます。

ドゥ・アート・スペース菊池店についてはこちら

見分け方のコツをおさえて、春をもっと豊かに

桜

桜、梅、桃の違いについて、花の色や形、咲く時期など、さまざまな角度から解説しました。

それぞれの木が持つ特徴を知ると、今まで何気なく通り過ぎていた花にも、新たな魅力が見えてくるかもしれません。

ぜひ、今回のコラムを参考に、次のお花見の際に目を向けてみてはいかがでしょうか。