コラム
Column
おもたせとは?渡す際のマナーや手土産、お土産との違いについて
贈り物の文化が根付いている日本では、「おもたせ」という言葉を耳にすることがあります。
しかし、手土産やお土産と混同されがちで、本来の意味を正しく理解していないケースも少なくありません。
今回は「おもたせ」の意味や由来、渡す際のマナーなどについて解説します。
おもたせは相手からいただいた手土産のこと
「おもたせ」は、お客様が持参した手土産のこと。
手土産をいただいた側が、相手への敬意を込めて使う敬語表現なのです。
最近では手土産そのものを「おもたせ」と表現するコンテンツを見かけることも少なくありません。
以前は、お客様からいただいた手土産をすぐに開封するのはマナー違反とされ、お客様と一緒にその手土産を食べる場合「おもたせで失礼ですが」と一言断りを入れるのが作法とされていました。
しかし、近年では「おいしいものを食べて、楽しい時間を共有する」考え方に変化しつつあります。
そのため、持参した手土産について、お茶請けとしての提供を前提と考える方も増えているようです。
こうした考え方や価値観の変化から、おもたせが本来の意味と異なる意味合いとして誤用されることも増えてきたようですね。
【おもたせの由来】
「おもたせ」は「御持たせ物」の略で「お客様が持ってきてくださったもの」という意味を持ちます。
もらった側が感謝の気持ちを込めて使う言葉であり、自分が持参したものを指して「おもたせですが」と言うのは誤りです。
手土産を渡すときや受け取るときのマナー

手土産は、感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。
渡し方や受け取り方にもマナーがあるため、事前に押さえておきましょう。
【手土産を渡すときのマナー】
手土産は部屋に通されてから渡すのが基本のマナーです。
玄関先で挨拶をして、そのまま渡してしまいそうになりますが、玄関で手渡すと相手を急かすような印象を与えかねません。
ただ、冷蔵、または冷凍が必要な手土産の場合は玄関先で渡しても構いません。
その際は一言「生ものなので」と添えるようにします。
手土産を渡す際には手提げ袋や風呂敷から取り出しておきましょう。
渡す際は、贈り物の正面が相手側に向いた状態で手渡すと好印象です。
【手土産をいただいた場合のマナー】

手土産を受け取ったら、すぐに家人に渡すか別室に移しましょう。
そのまま置きっぱなしにすると、ぞんざいな扱いをしているようにみえ、相手への失礼にあたります。
お茶請けとしてお客様にも出すのであれば、必ず「おもたせで失礼ですが」「おもたせで申し訳ありません」など、一言添えるようにします。
もし、あらかじめ用意していた茶菓子がある場合でも、ケーキなどすぐに食べられるものをいただいた場合は、手土産の方を優先すると良いでしょう。
また、もし自分が用意していたものと手土産が重複していた場合も、手土産の方を優先するようにしましょう。
お土産と手土産の違い
「お土産」と「手土産」はどちらも贈り物を指しますが、用途や目的が異なります。
- 手土産:訪問先の親戚や友人、取引先などに感謝の気持ちを込めて持参する贈り物
- お土産:旅行先や外出先で購入し、家族や友人などに持ち帰る品物
手土産は、訪問先への礼儀として渡すものです。
親しい間柄であっても、手ぶらで訪問するのはマナー違反とされています。
明確に分類される、というよりも「手土産」という大きな枠組みのなかに「お土産」が分類されるイメージですね。
喜ばれる手土産の選び方

手土産を選ぶ際には、相手の好みに合わせるのが最良です。
好みが分からない場合は、以下のポイントを参考にすると良いでしょう。
- 日保ちするもの:忙しい相手でも好きなタイミングで楽しめる
- 個包装のもの:職場や家族で分けやすく、衛生的
- お酒や癖のある食べ物は避ける:相手の嗜好に左右されやすいものは避けた方が無難
- 小さなお子さまのいる家庭には子どもが喜びそうなものを:安心して食べられるお菓子などが喜ばれる
- 和菓子の詰め合わせもおすすめ:味わいのバリエーションが豊富で、さまざまな食感も楽しめる
お彼岸など、宗教と関わりのある伝統行事での贈り物は、細かいルールがある場合もありますが、一般的な手土産の場合はそこまで厳しく考える必要はありません。
何を贈れば相手が喜んでくれるのかを考えて選ぶのが、一番良い方法です。
関連記事:お彼岸にお供えする食べ物は何が適切?なぜおはぎとぼたもちが定番なのかも解説
手土産におすすめな香梅のお菓子
相手との関係性にもよりますが、手土産を購入する際、あまりにカジュアルすぎるものでもなく、格式張ったものでもないものを選びたいと悩んだことはありませんか?
こうしたお悩みをお持ちの方へおすすめしたいのが、お菓子の香梅でお取り扱いしているお菓子です。
この章では手土産に最適な、香梅のお菓子を紹介します。
特製陣太鼓

特製陣太鼓は、小豆餡の中に求肥を包んだお菓子です。
さらりとした上品な甘さと大納言小豆の風味が広がります。
およそ1カ月ほど常温で日保ちするため、冷蔵庫を占拠する心配もありません。
入り数の違いがありますので、贈り先に合わせてお選びいただけます。
武者がえし

武者がえしは、まろやかな味わいの皮剥ぎ餡を、100層のパイ生地で包み焼き上げたお菓子です。
パイ生地から漂うバターの芳醇な香りと、滑らかで甘さ控えめに仕上げたあんことの相性は抜群。
入り数の違いがありますので、贈り先に合わせてお選びいただけます。
相手を思い、心のこもった手土産を

「おもたせ」という言葉は、単なる手土産のことではなく、相手の心遣いに敬意を示す表現です。
贈る側は、相手が喜ぶものを考え、受け取る側はその気持ちを丁寧に受け止める。
そうしたやり取りの中に、日本ならではの作法や思いやりの文化が根付いているのを感じますね。
手土産は形式的に選ぶのではなく、相手のことを思いながら品物を選び、適切なタイミングで手渡すことが大切です。
相手を思いやる気持ちを忘れずに、心のこもったやり取りを大切にしたいですね。