古今伝授の間

 

「和歌の神髄」を伝えた宮家の学び舎

東海道五十三次を模した桃山式庭園として名高い、「水前寺成趣園すいぜんじじょうじゅえん(通称:水前寺公園)」。「古今伝授之間こきんでんじゅのま」は、この名園を一番美しく眺めることができる場所(公園の正門から入りすぐ右手側)に位置する、茅葺き屋根の歴史ある建物(熊本県指定重要文化財)です。ここは、古今伝授(詳細は後述)が行なわれた空間として現存する「日本で唯一の建物」として、各方面から注目を集めています。

お菓子の香梅(古今伝授之間香梅)は、先人達の文化遺産である「菓子」の神髄を追究し、後世に伝える立場から、「菓子」と「和歌」の違いはあれど、この貴重な日本唯一の文化遺産を後世に伝えることを使命と感じています。「和歌」という文化遺産を真摯に伝承する姿勢から、現代を生きる私たちが学べることは少なくないと考えています。熊本にお越しの際は、香梅の店舗だけでなく、ぜひこちらの古今伝授之間にもお立ち寄り頂き、その心に触れて頂ければと思います。

※なお、古今伝授之間及び隣接する茶屋では、お抹茶とお茶菓子を有料にてお召し上がり頂けます。約400年前に生まれた空間にて、日本伝統のおもてなしの時間をごゆっくりとご堪能ください。

 

 

古今伝授の間

「古今伝授之間」は、元々、約400年前に京都御苑の八条宮家(のちの桂宮家)の中に建てられ、幼少の八条宮智仁親王はちじょうのみや としひとしんのう(桂宮)の御学問所として使用されていました。独特の形が目を引く「火燈窓かとうまど」の前が親王の学習机となっていたようです。慶長5年(1600)に、細川家初代・幽斎公(細川藤孝公)が八条宮智仁親王へ、当時の日本の学問の最高峰である「古今和歌集」の解釈の奥義を伝授されたことが、「古今伝授之間」と呼ばれる由縁です。

古今和歌集の奥義は、ひとりからひとりへの口伝えにより正統が保たれます。戦乱の時代において、武人として常に戦に命をさらす細川幽斎公が、その奥義の命脈を保つため、智仁親王に伝授を果たすまでには、数々の苦悩とドラマがありました。関ヶ原の戦いの際に徳川方についた幽斎公は、石田三成軍に自身の居城である田辺城(京都丹後)を包囲されますが、古今伝授の断絶を恐れた後陽成天皇は、勅命により城の包囲を解かせました。当時「古今伝授」が尊ばれていた様子を、私たちはこの逸話から計り知ることができます。

この由緒ある建物は、京都御苑から長岡京へと移り、明治4年(1871)に桂宮家から細川家に下賜され、解体保管等の紆余曲折を経た後、大正元年(1912)、細川家に縁深い現在地へ復元されました。一時閉鎖された時期もありましたが、平成10年4月から、お菓子の香梅により再公開され、現在に至っています。近年、大幅な修復工事を終え、より往時を偲ばせる姿となって、平成22年10月11日に一般公開されています。

古今伝授について

「古今伝授」とは、日本最初の勅撰和歌集ちょくせんわかしゅう「古今和歌集」の和歌の解釈などが、身分、器量、人柄共にそろった選ばれし人へ秘密に伝授されることです。室町時代の歌人・東常縁とうつねよりが連歌師・宗祗そうぎに伝えたことがはじまりとされています。1573年には、細川幽斎公が三条西実枝さんじょうにしさねきより二条家正嫡流にじょうけちゃくりゅうの「古今伝授」を受けました。歌学会の第一人者となった幽斎公から、時の後陽成天皇ごようぜいてんのうの弟宮・八条宮智仁親王に伝えられることとなり、その後も伝承されてゆくことになるのです。

問い合わせ:株式会社 古今伝授之間 香梅 096-381-8008

営業時間:3 ~ 10月 9:00-17:30  11 ~ 2月 9:00-17:00

店休日:毎月 第2火曜日



◆古今伝授之間については「なごみ紀行/熊本県観光サイト」に詳しい情報が載っています。ぜひ一度ご覧ください。

屋久杉の杉戸板の物語
火燈窓の物語
座敷の物語


屋久杉の杉戸板の物語
火燈窓の物語
座敷の物語